本文へ移動

豆知識コーナー

風邪のときに

節分の豆知識

2月3日は節分です。節分には毎年なんとなく豆はまくけど、実はよく由来や意味は知らない…という方も多いのではないでしょうか。ここでは節分をもっと楽しむための”豆知識”をご紹介します。

いきなり節分クイズ!

○鬼が嫌いな魚は次のうちどれ??

 ア.鯵(アジ)、イ.鰯(イワシ)、ウ.鮪(マグロ)

 答えは後半!

知っておきたい豆まきの豆知識

1.節分の由来
本来、節分とは文字の通り“季節の分かれ目”である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のこと。昔は、これらの季節の節目には“邪気”が入ってきやすいとされていたため、見えない、悪いものを鬼に見立てて豆をまき、厄払いをするようになったのが節分の始まりです。旧暦では一年の始まりとされていた「立春」の頃が最重要と見なされていたため、時とともに「節分」=「立春の前の日」を示すようになったのです。
 

2.節分では必ず“炒った豆”を使うワケは?

では、そもそも節分ではなぜをまくのでしょうか?それは、人間の命を支える五穀の中でも大豆が一番大きく、力が強いと考えられていたから。また、「魔(ま)を滅(め)する=豆」という意味も込められていて、節分には必ず炒った豆を使うのも、「豆を炒る」が「魔の目を射る」に通じるから。

さらに豆まきに使う豆をに入れるのも「“ますます”力が“増す”」という意味が込められています。豆まきをしたあと、年の数(満年齢に新年の分として1粒プラスした数)だけ豆を食べると、心身の邪気も払えて無病息災になります。

 

3.豆まきをしなくてもいい人がいる??

実は、豆まきをしなくてもよい姓があるのをご存知でしょうか?それは「ワタナベ」さんです。かつて、渡辺綱(わたなべのつな)という平安時代の武将が鬼を退治したため、鬼に恐れられているという話から、ワタナベ姓は豆まきをしなくてもよいとされているんです!

クイズの答え

イ.イワシ(鰯)

鬼は先の尖ったものやニオイの強いものが嫌いなことからだそうです。魔除けとして柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関先に飾ってみましょう。

 

 

恵方巻の豆知識

節分に食べると縁起が良いとされている恵方巻き。起源や発祥については諸説ありますが、古いものでは大正時代に大阪で縁起担ぎのため始まったと言われています。その後、関西を中心に浸透し、1998年に大手コンビ二チェーンが全国での販売を開始。広く知られるようになりました。

恵方を向いて、願い事をしながら無言で一気に食べるのがよいとされています。

 

○そもそも恵方ってなに??

恵方とはその年の一番良いとされる方角の事歳徳神(としとくじん)という金運や幸せを司る神様がいる場所になります。

 

○恵方巻の方角の決め方は??

ニュースなどで「今年の恵方は〇〇です」と流れたりしますが、そもそも恵方って誰がどうやって決めてるのって疑問に思いませんか?

実は恵方は…北北西・東北東・南南東・西南西

この4方向しかないんです。

そして恵方にはルールがあります。

が、ややこしいので詳しくはwebで(笑)

https://気になる情報局.com/archives/1520.html


 

社会福祉法人日昇会 認定こども園
ぽっぽこども園
〒857-0131
長崎県佐世保市大野町231番地1
TEL.0956-49-4380
FAX.0956-49-3220
  1. 認定こども園
  2. 子育て支援事業
  3. 延長保育

0
3
2
2
4
5
1
TOPへ戻る